|
|
広い待合室でさらにパーティション を設けシートを個室化し 換気とディスタンスにも配慮 した感染症対策環境です (クリックで拡大と詳細な説明) |
|
天神橋バス停前で本郷台駅徒歩8分 駐車場完備・駐輪スペースもあります (クリックでGoogleストリートビューへ) |
院長が経験した64編の Evidence と Careerに基づく診療を提供する かじがや小児クリニック 院長: 梶ケ谷保彦 TEL 045−898−3456 〒247-0005 横浜市栄区桂町697-5 加藤ビル 2F 診療開始が、午前9時00分 からで、受付開始時間は、午前8時30分です(TELも)。 横浜市栄区桂町の鎌倉街道と環状4号合流の |
What's New & Special about Clinic [ワクチンと健診は感染リスクの低い時間指定のTEL予約がお勧めです] [発熱や感染症のTEL予約はこちら(別時間、別待合室、陰圧換気、使用毎に消毒)] [新型コロナワクチンの3・4・5・6・7回目と生後6ケ月〜11歳の接種の予約情報はこちらです] |
当クリニックのワクチン接種は疼痛緩和への配慮が特徴です。 また、病院や医療モールより当クリニックの方が 感染リスク が低く動線を分けた時間指定予約 なので、待ち時間もなく、お子様への身体的負担が少ないです。 開院日(月・火・水・金・土曜)の午前9時30分から午後1時10分まで時間指定の予約枠が ありますので選択自由度も病院より大きく、広いニーズに対応可能です。 またすべてのお子様を院長(複数の医師ではなく)が問診、診察、接種まで責任持って行います。 他院のような時間帯を決めた集合接種や予約なし接種より感染のリスクは格段に低下します。 生まれて初めてワクチン接種を受けるお子様へ (ここをクリック) 1歳からの定期ワクチンと任意ワクチンを受けるお子様へ (ここをクリック) |
予防接種 と 乳幼児健診 の時間指定の予約を受付ております 予防接種は無料の接種券と有料のものも含めてです。乳幼児健診は無料の受診票です。 時間指定予約ですと感染のリスクは格段に低下します。有料のものの料金は下記を参照ください。 なお、予防接種をご希望の方は「ワクチンの適切な進め方(ここをクリック)」を ご覧になられると正しい進め方が良くお解りになるかと存じます。 「横浜市予防接種コールセンター TEL 045-330-8561」や、また 「ワクチン接種スケジュール表サイト(ここをクリック)」も参考になります。 なお、予約枠が空いていれば、当日でも予約が可能です。 ( 電話受付時間 午前9時00分〜午後1時15分 ) (まずは、TEL 045−898−3456 までお電話ください) (上記TELが「中断」中でつながらない時は、 080-7818-3664 までお願い致します) |
( 1回 税込みで 5000円です ) |
場所:
横浜市栄区桂町697-5 加藤ビル 2階 (旧 ムラタ耳鼻咽喉科が開設されていた場所です. 鎌倉街道が,いたち川に架かる天神橋(写真)のとなりです.JR本郷台駅からは663mで徒歩8分です) (通常地図) (拡大地図)
(駐車場地図) (無料駐車場があるスグ近くの調剤薬局) (クリニック周辺の駐車場サイト) (Google地図)
(Googleストリートビュー
) 電話: 045−898−3456
クリニックのご案内 診療科目: 小児科 診療日時: 月・火・水・金・土 午前 9:00から 午後 2:00 (昼休みはなく連続して行います) 受付開始時間: 午前8時30分からご記名による受付を開始しております 受付終了時間: 午後1時30分までです(特に初診の方は、午後1時までの来院にご協力ください) 休診日: 木曜日、日曜日、祝日 駐車場3台分完備(地図リンク)(駐輪スペースもあり): 当クリニックビルの裏横隣に1台と裏向いに2台あります。 また無料駐車場のあるスグ近くの調剤薬局や当クリニック周辺の駐車場サイトもご利用ください。 予防接種 ・ 乳幼児健診 ・ インフルエンザの予防/診断/治療 小児喘息の原因対策/治療/なおる見込み ・ 乳幼児のアレルギー相談 各種保険取扱 ・ 生活保護医療扶助担当機関 ・ 健康保険証とマイナンバーカード保険証(暗証番号を失念の方は再確認のうえお越しください) のいずれでも受付が可能です(オンライン資格確認システム導入医療機関) 陰圧環境を保持した隔離室完備 ・ 診察室に医療用空気殺菌装置設備 (院内感染を最小限に抑えます) 電子カルテシステムを採用 (診察終了から会計まで通常3分以内です) |
院長のご紹介 院長 梶ケ谷保彦(かじがや やすひこ) 前 横浜栄共済病院小児科 部長 兼 小児科専門医指導責任医. 元 日本血液学会専門医(第699号) 元 日本血液学会指導医(第72305号) |
|
本院の特徴 横浜市栄区本郷台駅にあり駐車場も完備した、かじがや小児クリニックです。小児科専門クリニックで、痛み緩和に配慮したワクチン接種や豊かな経験と実績に基づく乳児健診やアレルギー相談などの小児科診療が特徴です。感染症対策も重視して実施しつつ地域に根ざし丁寧な対話のある診療を心がけておりますので安心してお気軽にご来院ください。 |
|
院長の小児科診療の経歴 県立湘南高校を卒業後、国立三重大学医学部に入学し、卒業後は(昭和57年)、横浜市大医学部病院小児科,済生会横浜市南部病院小児科,藤沢市民病院小児科などを経て,横浜栄共済病院小児科にて平成16年まで小児科部長として幅広い分野の小児一般診療に第一線で従事.主治医としての小児入院の経験症例数は通算で4,000例以上(入院要約作成例),時間外小児救急取扱い症例数は1万1,000例以上、さらに小児科専門医指導責任医として指導した小児入院症例数は1万例以上にのぼります.なお,国立相模原病院麻酔科にて小児および成人の全身麻酔を100例以上施行した経験から全身の呼吸循環管理にも一定の技能を有しており,軽症から重症の患者様まで幅広く正確に診ることができるようトレーニングを積んでまいりました.小児保健としましては、委嘱業務として栄保健所にて、約5000例の乳幼児健診を診させていただきました. 院長の小児地域医療の経歴 14年にわたり横浜栄共済病院の小児科にて主に栄区・港南区・戸塚区・大船・鎌倉周辺の小児地域医療に力をそそいできましたので,同地域に特有の小児流行性疾患,急性気道疾患,アレルギー性疾患,貧血や発熱をきたす血液疾患に関する多くの経験から,64編のEvidenceを見出し,これらに基づく診療をご提供してきております.これからも当院を窓口としてその経験を地域のお子様の健康増進に役立ててまいりたいと考えておりますので,保護者の方も安心してお任せいただけると存じます.また計27回の小児疾患地域談話会を主幹事として開催した経験から、横浜市内の各病院や各センターとの病診連携のノウハウも心得ておりますので高次医療機関での診療の必要性の判断につきましても豊富な実績に基づいた,より良い選択肢を保護者の方とごいっしょに考えてご提示できると存じます. 院長のこれまでの経験で得ている
Evidence と Career のご紹介 当院ではこちらの豊富なEvidence(ここをクリック)に基づいた診療をご提供いたします |
保護者の方への小児科メモ知識 5類になってもインフルエンザとは違う新型コロナの特性について |
天気図(喘息の方は前線通過と台風接近に注意で予防治療が特に大事です) |